(いそがい・はじめ)の杉並ファクトチェック

ちょっとした疑問を「調べてみた」「やってみた」系の自問自答ブログです。力量の関係で杉並区中心とします。杉並区議会議員選挙落選。

病気と覚悟――友だちへ

 

 朝っぱらから申し訳ないのですが、筆者が持っている病気に関するエントリーです。久しぶりに会った友だちに説明したことをざっと書きます。

 

 55歳になったばかりの2014年12月のことです。

 毎年受けている健保人間ドックで膵臓付近に怪しいものがあると指摘されました。すぐにかかりつけの医院に行き、総合病院を紹介してもらいなさいとのこと。

 その日の午後、大慌てでいつもお世話になっている医院へ行きました。紹介状を書いてもらい、翌週、総合病院で診察をしてもらいました。

 エコー、CT、血液検査を中心に診てもらい、さいわいなことに膵臓には問題ありませんでしたが、膵臓の裏側にある腸間膜が怪しい、腹腔鏡手術で組織を取り、生検をしてみないことには正確な診断はできません。

 なんだか疲れやすくなってきたな、とは思っていましたが、年齢のせいだけではなかったようです。

 腹腔鏡手術による生検、PET骨髄液検査を行った結果、非ホジキン型リンパ腫(濾胞性)のステージ4と確定するとともに、余命宣告、正確には5年生存率を伝えられました。

 5年生存率55%は死亡率45%。楽観的にはなれませんでした。

 

悪性リンパ腫の診断後

 この段階で抗がん剤を使うか、ギリギリのタイミングまで経過観察をするか、医師の判断となります。抗がん剤は副作用が大きく、心臓に負担があるので一度しか使えず、私のタイプは原発部分の場所が複雑ということもあり、ギリギリまで無治療経過観察の方が生存率が高いと、担当医は判断しました。

 治療優先ではなく、生存優先。「闘う」ではなく「共存」。ここがポイントかもしれません。

 診断書とデータをもって、複数の病院にセカンドオピニオンを聞きに行きましたが、私の担当医はこの分野の権威であるらしく、どこの病院もA先生の診断なら信用できる、と言われました。

 2015年当時はリンパ腫に関する情報はネットにはあまり載っていませんでした。犬猫のことばかりでヒトは「オーシャンブリッジ高山のブログ」くらいでしょうか。今ではTwitterで仲間がすぐに見つかります。(これ、ちょっと不思議です。芸能人のがん告白が増えたためでしょうか?)

 定期的にCTを取ると、リンパ腫が太ったり痩せたりします。ハラハラしますね。患者グループのミーティングに行ったりもしたのですが、すぐに抗がん剤治療を受けたり、摘出手術を受けた方の心労とは微妙に異なるようです。

 

待ち伏せていた胃がん

 話は変わりますが、筆者はもともと胃が強くなく、20代の頃から毎年のように「胃潰瘍の痕」が見つかっていました。いつのまにか治癒していたのですが、2018年1月末に胃カメラを飲んだ時はタイミングがバッチリ。そのまま救急車でいつもの総合病院に運ばれ、即、レーザーで患部を焼く処置を施してもらい、10日間の入院となりました。

 健常者であった頃よりも、自分の生死を考える機会が多いので、心労がきっかけでしょう。

 今回は、悪性リンパ腫を持っているせいか、ガンができやすい体質が疑われ、それから内視鏡胃カメラ)手術で毎月生検です。

 6回目になってやっと怪しい組織が発見され、5月に「定型手術」を行いました。ガンはほんの数ミリでしたが、胃は7割近く取るんですね。「定型」というくらい「よくある手術」のようです。

 こちらは進行がん、転移していないのでステージはIBでした。伏兵です。

 

 筆者の現在の病歴は以上です。いくらなんでも「人生100年」はないでしょう。3年~10年かも。そんな覚悟で、毎日を楽しく過ごしております。

 

杉並区広報課のTwitterアカウントへの期待と課題

f:id:isogai_1:20190403133225j:plain

 杉並区は2019年3月27日に、Twitter上に広報アカウント「杉並区広報課(@suginami_koho)」を開設しました。「東京都杉並区(@suginami_tokyo)」「ゆう杉並(@yu_suginami)」に続く3つめのアカウントです。広報アカウントは、Facebookのほうでは2017年7月から情報発信していましたので、ようやく、です。区民としては、2年以内に合計5万フォロワーを目指してほしいと切に願います。

 自治体のTwitterアカウントは2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに開設したものが多く、防災関連情報を定期的にツイートしています。「東京都杉並区(@suginami_tokyo)」でもこの8年、「給食食材の放射能検査結果」と「空間放射線量の定点測定結果」の更新情報をツイートしていました。

 けれども、自治体のメインアカウントと思しきアカウントが、放射線検査結果を中心にツイートし続けているのは今となっては非常に珍しく、平時の運用とは言えないのでは?と常々感じていたのは、筆者だけではないでしょう。たしかに最近では洪水関係のアラートも流れていますし、アカウントの説明に「災害時における被災者への支援情報や、その他災害に関連した区の取組などの情報を投稿します。主な発信内容は『区民の生命・財産を守る情報』として地震・水防・放射能等に関する情報です」と書いてありますが、そう書けばいいのか?と疑問を感じていました。

 現在のメインアカウントである「東京都杉並区」のフォロワー数を人口で割ったフォロー率は3.45%(ゆう杉並と広報課を足しても3.5%)。放射能検査結果情報だけでこの数字は多いのでしょうが、それに特化したがために、フォロワーを獲得できなかったとも言えます。

 中央区千代田区は在勤者のフォロー数が多いので特別ですが、葛飾区、世田谷区、渋谷区、港区、台東区江戸川区に負けています。

 杉並区は、アプリの取り組みは先進的でしたが、SNSへの取り組みは遅れています。

 

区名 人口 アカウント名 開始年月 フォロワー数 フォロー率
中央区 15,758 @chuo_city 2012年9月 4858 30.83%
千代田区 54,170 @chiyoda_city 2011年6月 11727 21.65%
葛飾 452,761 @katsushika_city 2011年6月 32947 7.28%
世田谷区 929,448 @city_setagaya 2011年3月 52806 5.68%
渋谷区 231,700 @city_shibuya 2011年8月 11535 4.98%
港区 256,415 @minato_city 2011年6月 10821 4.22%
台東区 205,659 @taito_city 2011年3月 8333 4.05%
江戸川区 693,616 @edogawa_city 2011年8月 26576 3.83%
杉並区 579,877 @suginami_tokyo 2011年3月 19995 3.45%
練馬区 735,121 @nerima_tokyo 2011年3月 24772 3.37%
目黒区 285,110 @meguro_city 2010年10月 9534 3.34%
文京区 230,184 @bunkyo_tokyo 2011年3月 7435 3.23%
荒川区 217,265 @arakawakukoho 2011年3月 6153 2.83%
品川区 403,338 @shinagawacity 2011年8月 11205 2.78%
足立区 680,269 @adachi_city 2012年4月 18500 2.72%
墨田区 266,605 @sumidaku_kouhou 2011年11月 6124 2.30%
大田区 734,381 @city_ota 2011年7月 16389 2.23%
新宿区 346,958 @shinjuku_info 2011年3月 7314 2.11%
中野区 338,069 @tokyo_nakano 2011年1月 6208 1.84%
北区 351,663 @kitaku_tokyo 2011年7月 6341 1.80%
板橋区 578,127 @city_itabashi 2011年7月 9814 1.70%
豊島区 300,179 @toshimabousai 2012年11月 2830 0.94%
江東区 515,029 @city_koto 2014年2月 3540 0.69%

 

「千年のおかげ」という競合

 Twitter上には、杉並区の「コミュニケーションマーク」をアイコンに使っているため公式と錯覚してしまう「杉並区ガイド(@Suginamiku_Guid)」というアカウントがあります。このアカウントは2011年8月から、ネット上の杉並区関連のニュースを拾ってきてツイートしています。運営元は、ニュースサイトのRSSをまとめたアグリゲーションサイト「千年のおかげ」。おそらく趣味で運営開始されたのではないかと思われます。

 この民間運営による「杉並区ガイド」のツイートが、「給食食材の放射能検査結果」と「空間放射線量の定点測定結果」のみをツイートしてきた「東京都杉並区」を完全補完してきたのは事実です。民間によるボランティアの広報活動を邪魔してはいけない、区では、そう躊躇したこともあったのではないかと推測します。

 ちなみに「千年のおかげ」によるボランティア活動(RSS自動収集による自動ツイート)は杉並区だけではありません。江戸川区と北区を除く21区で2011年8月から「●●ガイド」が自動運用されています。

 

地区 アカウント名1 アカウント名2 フォロワー数
足立区 足立区ガイド @Adachiku_Guide 2226
荒川区 荒川区ガイド @Arakawaku_Guide 1822
板橋区 板橋区ガイド @Itabashiku_Guid 1873
江戸川区 - - -
大田区 大田区ガイド @Ootaku_Guide 1995
葛飾 葛飾区ガイド @Katusikaku_Guid 2071
北区 - - -
江東区 江東区ガイド @Koutouku_Guide 2508
品川区 品川区ガイド @Shinagawaku_Gui 1661
渋谷区 渋谷区ガイド @Shibuyaku_Guide 2498
新宿区 新宿区ガイド @Shinjyukuku_Gui 2109
杉並区 杉並区ガイド @Suginamiku_Guid 2257
墨田区 墨田区ガイド @Sumidaku_Guide 2114
世田谷区 世田谷区ガイド @Setagaya_Guide 2356
台東区 台東区ガイド @Taitouku_Guide 2329
中央区 中央区ガイド @Chuuouku_Guide 1977
千代田区 千代田区ガイド @Chiyodaku_Guide 2087
豊島区 豊島区ガイド @Toshimaku_Guide 2759
中野区 中野区ガイド @Nakanoku_Guide 2454
練馬区 練馬区ガイド @Nerimaku_Guide 2922
文京区 文京区ガイド @Bunkyouku_Guide 2122
港区 港区ガイド @Minatoku_Guide 2648
目黒区 目黒区ガイド @Meguroku_Guide 2008

 

「千年のおかげ」は21区において、公式の広報活動の遅れをカバーしてきたとも言えるわけですが、1つのアカウントを除き、フォロワー数はすでに公式の方が上回っています。

 その1つのアカウントとは、先週公開したばかりの「杉並区広報課」です。

「杉並区ガイド」(=千年のおかげ)は、まぁ、ロボットです。したがって、「杉並区広報課」はツイート内容重複をおそれずにどんどん発信していけばよいのですが、重要なことがあります。「杉並区ガイド」が「公式」ではないことを周知させることです(アイコンの利用規定の運用を厳格化したり改定するのも一つの方法です)。

 なぜ、こういうことを書くかというと、もし「千年のおかげ」がハックされたら、一度に4万6000フォロワーにフェイクニュースが流れるおそれがあるからです。また「千年のおかげ」が広告的なPRツイートを受注した場合のことも想定してください。その広告主が安心できる広告主かどうか、怪しいものです。

 開設したばかりということもあり、フォロワー数が負けている「杉並区広報課」にしかできないことです。

 現にFacebookで活動している「杉並区民ニュース」にはPRが流れています。

 

f:id:isogai_1:20190403151448j:plain

 

 そのPR規定はどこにあるのでしょうか? 

 

 公式を装った情報発信に対して、どう戦っていくのか。アカウント開設早々ではありますが、「杉並区広報課」には課題があると感じたことを、ここに書き留めておきます。

 

ヤフオクで古本のチャリティ・オークションを始めます

f:id:isogai_1:20190402113003j:plain

 ヤフオクで全額募金のチャリティ・オークションを始めます。昨年、郵送料が変わったので試行錯誤すると思いますが、ご登録のほど、よろしくお願いします。

 いつか、お宝が見つかるかもしれませんよ!

 

hisogaiさんの出品リスト→ https://auctions.yahoo.co.jp/seller/hisogai

 

 

2020年9月1日にリニューアルオープンする杉並区立中央図書館に学習室はできるのか?――東京都内の各図書館方針

f:id:isogai_1:20190327161005j:plain

 先日、荻窪の中央図書館で「ゆうゆうハウス」の告知を見ました。杉並区で「ゆうゆう」が付くのは全てシニア向け施設だと思いこんでいたので、なぜ図書館に?と目に止まったのです。

 さっそくスマホで検索してみると、杉並区は「ゆうゆうハウス」を「生涯学習振興室」と位置づけており、試験勉強など個人の学習活動に利用できる個人学習室で、在住・在勤・在学者を対象としています(要登録)。杉並区立図書館では自習は禁止されていますので、自習をするならゆうゆうハウスで、ということなのでしょう。

 家人が、近隣の工事音で勉強ができない!と言っていたことがあったのを思い出し、実際に行ってみました。

 

f:id:isogai_1:20190320171532j:plainf:id:isogai_1:20190320171617j:plain

 

「ゆうゆうハウス」は二箇所にあります。阿佐ヶ谷と下井草/鷺ノ宮の中間にある「杉九ゆうゆうハウス」と荻窪・西田小学校内にある「西田ゆうゆうハウス」です。開館時間は9時~21時。休館日は月2回。「西田ゆうゆうハウス」の隣には「西田小学校郷土資料展示室」という資料室がありました。1960年代の「巨人の星」の一コマのような、ちゃぶ台を囲む一家団欒の室内風景。生徒のいない土日のみオープンです(話は逸れますがトップ画像について。西田小学校の前にある松渓公園です。公園建設時に早期~中期の縄文遺跡が発見され「西田小学校北遺跡」の名前で公園地下に保存されている、とのことです)。

 どちらのハウスもPC持ち込み可能で、一般室とPC室に別れています。ただし電源はなし。ちょっと覗かせてもらったところ、若者ばかりではありませんでした。西田は長机にパーティション付き。杉九はパーティションなし。また杉九は8月に移転するそうです。その後は中央図書館に機能を移転という案がありますが、詳細未定です。

 

ゆうゆうハウスは東京都では珍しい単機能自習室だった

 ゆうゆうハウス、正式名称は生涯学習振興室ですが、これはどう見ても区民が資料を持ち込んで学習する自習室です。東京都の自治体では自習室の扱いはどうなっているのか。気になって調べてみました。
 東京都生涯学習情報というポータルサイトに各自治体の状況がPDF/CSV形式でアップされています。杉並区の「ゆうゆうハウス」は、「文化・学習活動」などの施設区分でいうと「その他の施設」に分類されています。都内で単独の自習室があるのは杉並区のみのようです。他は、児童館、図書館、生涯学習施設等の中に自習室機能を設けています。

 自習・学習に関する方針を東京都の各自治体図書館ホームページのFAQ等から以下の表に転記しました。はっきりと禁止している自治体、明示はせず曖昧な自治体、自習室機能のある施設を紹介している自治体、そして歓迎している自治体があります。「NA」は筆者には見つけられなかったものです。

 

  人口 自習・学習に関する記述
千代田区  61,420 読書や学習、調査研究をするための席です。デスクタイプの席では、有線LANコネクタと電源コンセントがご利用になれます。
中央区  157,484 図書館では、学習コーナーでご自分のパソコンやスマートフォンタブレット端末等の利用ができます。※学習コーナー以外でのタイピング音が出る電子機器類(電卓、パソコン等)のご利用はお断りしております。
港区  253,940 「読書室」が実質的な学習室?(筆者注)
新宿区  343,494 学習室はありません。閲覧室では、図書館資料を自由にご覧いただけます。
文京区  227,224 各図書館とも自習室はありません。閲覧席についても基本的には図書館資料を使って調べものをする席となっているため、持ち込み資料だけによる閲覧席のご利用はご遠慮いただいています。
台東区  203,219 閲覧席(机席)・学習室は、図書館内で調べものや学習をする方のための席で、座席は先着順です。
墨田区  264,515 緑図書館に学習室が、ひきふね図書館には予約席と自由席が設けられています。
江東区  510,692 枝川図書サービスコーナー以外の図書館には閲覧席がありますが、座席数が限られているため、図書館資料を利用しない勉強等はご遠慮ください。
品川区  398,732 区立図書館では、図書館の本の閲覧や図書館資料を使っての調べ物などのために、各館に閲覧席を設けています。原則として閲覧のための席ですが、自習も可能です。
目黒区  283,153 自習室はありません。図書館にある資料をご覧いただくための閲覧席を設置しておりますのでご利用ください。
大田区  728,437 NA
世田谷区  921,708 NA
渋谷区  229,994 渋谷区立図書館には、自習室はありません。図書館の本を閲覧するための閲覧席を設けております。各図書館の座席数は、図書館案内をご覧ください。
中野区  335,813 図書館は、読書や調査研究等を目的とする利用者のために図書資料を収集し提供する施設で、閲覧席等もまたこうした目的に沿って設けられております。このような考えから、図書館資料を用いない自習席としての利用はご遠慮いただいているところです。 また、自習室につきましても、特に設けてはおりません。何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。
杉並区  575,691 図書館内の机・椅子については、図書館の資料を読んだり、調べものをしたりするために設置してあります。ご要望の学習などの部屋については、既存の区立図書館では図書資料の配架のみにおいてもスペースが限界に達しているため、新たな部屋を設けることは困難であることをご理解くださいますようお願いいたします。
豊島区  297,946 図書館の図書等を閲覧したり、図書館の図書を使って調べ物をする席はありますが、受験勉強や試験勉強をするための自習室や学習室はありません。
北区  348,274 NA
荒川区  216,098 各図書館(SSを除く)に指定制の学習席があります。利用カード、もしくは、住所とお名前、電話番号を記入した確認票と引換に席札をお渡ししますので、カウンターでお申し込みください。ゆいの森あらかわでは最大4時間まで利用できます。各図書館(ゆいの森、SSを除く)では時間制限はありません。
板橋区  573,966 NA
練馬区  731,360 図書館には自習室はありません。館内の閲覧席は、ご持参の資料のみを使用する自習にはご利用いただけませんが、併せて図書館の資料を使用される場合はご利用いただけます。
足立区  677,536 NA
葛飾区  450,815 試験勉強等図書館の資料を利用しない学習はご遠慮ください。
江戸川区  690,614 NA
八王子市  576,907 中央図書館の2階自習室は午前10時から午後7時までご利用いただけます。また、土曜日・日曜日の午前10時から午後7時までは3階視聴覚室を自習室として開放しております。その他の図書館には自習室はありませんので、ご了承ください。
立川市  179,326 中央図書館3階に申込制の学習(自習)席を7席設置しています。有効な利用カードを持って、中央図書館3階カウンターで手続きをしてからご利用ください。1日1回2時間まで利用できます。その他の席は資料閲覧や調べものをするための席として2階3階に88席設置しています。譲り合ってご利用ください。なお中央図書館3階レファレンス室には受付制の座席等31席ありますが、こちらは館内で調べもの・研究等をするスペースであり、自習はお断りしています。ご了承ください。
武蔵野市  146,333 吉祥寺図書館2階「まなびとつどいのへや」を学習室としてご利用いただけます!イベント等で使用しない時に限り、2階「まなびとつどいのへや」を学習室としてご利用いただけるようになりました。
三鷹市  190,356 三鷹市立図書館では、図書館の資料を使って学習することができる席をご用意しています。
青梅市  135,527 NA
府中市  261,403 静寂な空間の中で、学習、資料の閲覧の場としています。1回当りの利用時間は4時間以内。ただし、一般席、パソコン席それぞれに一定の空席がある場合は、各席ごとに4時間を限度として延長できます。
昭島市  111,903 NA
調布市  235,430 図書館に自習室はありません。図書館の閲覧席は、図書館資料を使った読書や調べものにご利用ください。資料を持込んでの学習はご遠慮ください。文化会館たづくり8階に公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団が運営している一般学習室、社会人学習室があり、調布市内に在住・在勤・在学の方が利用できます。
町田市  433,843 NA
小金井市  123,868 「別館」が、毎週、金(第一金曜日を除く)・土・日・祝日の10時~17時まで個人利用の学習室として利用できます。座席数は24席です。なお、席の予約は受付けていません。火・水・木曜日は団体の利用日になっていますので、個人の方の利用はできません。
小平市  192,716 図書館の資料を利用した学習や調べものをする場合は、館内の席を使うことができます。なお、パソコンや電卓など音の出る機器を使用する場合は、席の場所が指定されていますので、各図書館にお問合せください。
日野市  188,183 多摩平の森ふれあい館と平山季重ふれあい館には、読書や自習のできるブラウジングコーナーを設けています。このコーナーは年末年始を除き、午前8時45分から午後9時30分まで、どなたでも利用することができます。
東村山市  150,030 中央図書館の2階には中学生以上の方が利用できる読書室(68席)があります。
国分寺市  124,493 国分寺市の図書館では、学習室や自習室はありません。図書館の資料を使い調べ物をしていただくための参考資料コーナーを設けています。ご自分のパソコンを持ち込んで利用することはできますが、その際には図書館の電源を使うことはできません。図書館ではパソコンの利用席も特別に設けていませんので、キーボードのタッチ音など周りの利用者のかたのご迷惑にならない範囲でご利用ください。なお、本多図書館・公民館では、公民館の喫茶室の壁面に面したテーブルが自由に使えるほか、各公民館・図書館では、公民館のロビーを使っていただいたり、夏は公民館の一室を学習スペースとして提供していますので、よろしければご活用ください。
国立市  74,647 NA
福生市  58,140 中央図書館2階に学習室があります。図書館の利用者カードが必要です。中学生以上が対象です。
狛江市  82,360 持ち込みによる自習をできる場所はありません。「読書調査室」は、図書館の資料を使って調べ物をするためにご利用ください。中学生以上の方が入室できます。
東大和市  84,674 持ち込み資料のみでの学習室はありません。中央図書館2階レファレンス室には座席が28席あります。こちらはレファレンス室内の資料を用いた調べものにご利用いただく席となっています。桜が丘・清原図書館も調べもののための座席をご用意しています。
清瀬市  75,329 NA
東久留米市  116,328 中央図書館では、1階みんなのへや、2階学習室を開放しています。
武蔵村山市  71,652 当市の図書館の閲覧席は、図書館資料を利用して本を読んだり、調べ物をするためのスペースです。利用者が教科書や参考書等を持ち込んで勉強するための場所として造られていませんので、御理解をお願いします。
多摩市  147,541 図書館によっては、学習室や閲覧席があります。詳しくは、下記の利用案内や、一般向けの案内ページをご覧ください。
稲城市  90,270 図書館によって異なりますので、お近くの図書館へお問合せください。 
羽村市  55,130 NA
あきる野市  80,326 NA
西東京市  202,069 保谷駅前図書館学習室は曜日、時間帯により利用方法が異なります。

 

公共図書館と学生の自習の問題は、すでに長い論争の歴史があるが、ここではおおまかな見取り図を提供する」という趣旨で書かれた「学生の自習と公共図書館」(SYNDOS)を読むと、「公共図書館の自習利用は法的にも基礎づけられていない」が「閲覧席に余裕がある図書館では、すでに自習は容認されている」そして「自習空間を整備する際に、それが図書館内にある必然性は実はない」とありますが、上記のリストはその主張をなぞっているものでしょう。

 

f:id:isogai_1:20190327164040j:plain

 

 中央図書館は2019年4月1日から2020年8月31日まで大規模改修工事のため休館します。2017年12月に公開された「杉並区立中央図書館改修基本計画」には区民の声として「学習室」が取り上げられていました。

 2020年9月1日、中央図書館はどんな姿を見せるのでしょうか。

 

杉並・天沼ゆかりの作家・画家たち――荻窪の記憶Ⅱ 天沼100年の歴史から

f:id:isogai_1:20190317183333j:plain

 散歩の途中、荻窪地域区民センターでパネル展示のあった「荻窪の記憶Ⅱ 天沼100年の歴史」を見ました。5月6日まで。天沼荻窪・阿佐ヶ谷の北側の地域です。

 その天沼ゆかりの人物として、私の馴染みのある人達が紹介されていたのでメモを取りました。小山初代と同居時代の太宰治については有名ですが、画家の津田青楓、鈴木信太郎棟方志功がゆかりの人物とは知りませんでした。

f:id:isogai_1:20190317183350j:plain

 上画像は筆者が所有している鈴木信太郎装幀本です。西荻窪こけし屋の包装紙も鈴木信太郎デザインだそうです。


文筆家

石森延男(1897~1987)Wikipedia
井伏鱒二(1989~1993)1927~天沼住まい Wikipedia
伊馬春部(1908~1984)1933~1941まで天沼住まい Wikipedia
柏原兵三(1933~1972)1939年に渋谷区へ転居 Wikipedia
河盛好蔵(1902~2003)1940~天沼住まい Wikipedia
神戸雄一(1092~1954)1930~1933まで教会通り 宮崎の百人
上林暁(1902~1980)1933~天沼住まい Wikipedia
木山捷平(1904~1968)1952年に5ヶ月ほど都営天沼アパート Wikipedia
徳川夢声(1894~1971)1927~天沼住まい Wikipedia
鳴海要吉(1883~1959)1949~天沼住まい 青森県近代文学館
藤原審爾(1921~1984)1962~天沼住まい Wikipedia
太宰治(1909~1948)1933~1938に天沼周辺の5ヶ所を転々と Wikipedia 青空文庫
三好達治(1900~1964)1929年、ジャンヌ・滋野方に止宿 Wikipedia 青空文庫
安成二郎(1986~1974)1945~天沼住まい  Wikipedia
向田邦子(1929~1981)1962~1964まで天沼住まい  Wikipedia 
横光利一(1898~1947)1927~1928阿佐ヶ谷住まい  Wikipedia 青空文庫

 

神戸雄一と鳴海要吉が著作権切れです。青空文庫入りが待たれます。阿佐ヶ谷文士については「井伏鱒二と荻窪風土記と阿佐ヶ谷文士」というサイトが詳しいです。


画家

石山太柏(1893~1961)1918~阿佐ヶ谷住まい Google画像検索 
川崎小虎(1886~1977)1926~阿佐ヶ谷住まい Google画像検索
鈴木信太郎(1895~1989)1930~天沼住まい Google画像検索
橋本明治(1904~1991)1954~天沼住まい Google画像検索
津田青楓(1880~1978)1930~1945まで天沼住まい Google画像検索
前田寛治(1896~1930)1928~天沼住まい Google画像検索
棟方志功(1903~1975)1951年から天沼住まい Google画像検索 


 なお、荻窪地域区民センター協議会では、創立40周年を記念して『荻窪の記憶』を刊行、3月18日以降、同センター協議会事務局で無料配布するとのこと(郵送取扱無し)。内容は、「荻窪の記憶~大田黒公園周辺100年の歴史」と今回の「荻窪の記憶Ⅱ 天沼100年の歴史」の展示に加筆収録した冊子です。

f:id:isogai_1:20190317184912j:plain

 荻窪地域区民センターの下には、川南遺跡という先土器時代の埋蔵遺跡がありました。

杉並区議会議員選挙立候補者 いそがいはじめ の政見

 f:id:isogai_1:20190413150647j:plain

 4月21日に行われる杉並区議会議員選挙に立候補することにしました。動機は、人生の後半戦の時間は、わたくしの知見を杉並区政に生かすことに使いたいからです。

 スローガンは「杉並アップデート!」。以下、①プロフィールと②政見、についてお読みください。

(選挙運動期間中、ブログは毎日更新していきます。追記情報はここに書きます)

 

選挙ポスター貼り――杉並区公園めぐり(4/15~)

3年以内に杉並区をスマホ活用ナンバーワン自治体にする――いそがいはじめが杉並区議会議員選挙に立候補した動機 (4/19)

 

 

①プロフィール

 1959年12月、父の転勤先の山口県で下関生まれる。2歳で父の故郷である台東区浅草に帰京、20歳まで過ごす。以降、杉並区西荻窪在住。母は杉並区西田町(成田西)出身。

 学歴は、台東区立富士小学校、文京区立第六中学校、東京都立竹早高等学校、国際基督教大学ICU)。

 職歴は、ICU卒業後、繊維会社、外資系出版社を経て、1990年日本ソフトバンク/現ソフトバンク出版事業部入社、1995年からインターネットメディアの事業化開始。1999年、ソフトバンクを親会社とした、旧ZDNet Japan/現ITmediaの創業メンバー。取締役、執行役員、内部監査室長等、経理・営業職以外の大半を経験。現在はITmediaを休職中。政見と所属企業は無関係です。

 健康状態は、2015年、悪性リンパ腫発見(ステージⅣ)、現在無治療経過観察中。

 ボランティア活動は、無料のインターネット図書館青空文庫工作員ヤフオク「みんなのチャリティー」全額募金

 家族は、妻(翻訳者)、長女(会社員)、次女(学生)です。

Twitterアカウント:@isogai-1 
Facebookアカウント:hisogai

 

②政見の三本柱

1.スマホファースト
2.在宅・緩和医療体制の拡充
3.文化財デジタル化推進

 ==

1.スマホファースト

 杉並区民のための公式情報、関連情報は、最初にスマホに、というメディアインフラについてです。優先順位を再考する時期に差し掛かっています。

 区政・区民の暮らしに関する情報提供は、広報紙やチラシなどの紙から、PCインターネットに移ってきましたが、進化しつづけるスマホ環境に追いついていない状況に見受けられます。PCインターネットのRSS配信、ホームページのモバイル端末最適化、単独アプリ、YouTubeチャンネル……杉並区はこの段階までは23区内でも先進的な活動を続けてきましたが、TwitterFacebook、LINEなど、スマホ利用が中心のSNSへの対応は遅れています。

杉並区広報課のTwitterアカウントへの期待と課題
すぎナビ(防災地図)や杉並区地震被害想定AR等、杉並区公式アプリは充実しているのか?――東京都全自治体比較表付

 区政・区民の暮らしに関する情報は、現在は、スマホSNSに真っ先に提供することが重要です。区民はSNSアプリを常に使っています。チラシにしか載っていなかった、冊子にしか載っていなかった、いつの間にかホームページに載っていたが気がつくのが遅れた、ということがないようにすべきです。

 まだスマホを利用されていない区民のための、ドコモ、auソフトバンク等、各キャリアごとのシニア向け講習会は、頻度を増やし、どんどん開催・共催されるべきで、これも促進していきます。

 スマホで起きる各種問題は、スマホを遠ざけ、規制することで解決するのではなく、必要な機能や使い方を学習する機会を増やすことにより解決すべきで、行政はそのお手伝いをすべきと考えます。

2.在宅・緩和医療体制の拡充

 「病気と覚悟」というエントリーに書きましたが、わたくし自身、やっかいな病を抱えています。常にというわけではありませんが、死を考えます。最期はできるだけ苦しまないように、と願っているのは私だけではないでしょう。

 杉並区では現在、4つの病院が緩和ケアに対応しています。


医療法人財団アドベンチスト会 東京衛生病院
医療法人社団杏順会 越川病院
宗教法人救世軍 救世軍ブース記念病院
立正佼成会附属佼成病院

 何床あるのか、心配ではありませんか? 衛生病院が20、越川病院が34、救世軍ブース記念病院が20、佼成病院が20。合計94床です。

 緩和ケア病棟には平均1ヶ月入院すると言われています。仮に、の計算ですが、94かける12ヶ月で1128。平成29年版の杉並区統計では、1年間の死亡数は4432名。うち悪性新生物(がん)が1373名。

 すべての方が杉並区でお亡くなりになるわけではないのは当然です。また、すべての方が同じ死生観を持つわけではありません。けれども、今後、果たして病床の不足はないのでしょうか?  団塊の世代が75歳以上に達する2025年問題に対応できるのでしょうか? 在宅医療との組み合わせは、適切に区民に情報共有されているのでしょうか?

 自分自身の問題でもありますから、わたくしは、区民がワンストップで理解し、対応できるような体制を拡充していきたいと考えます。

3.文化財デジタル化推進

 杉並区には、美術館はありません。郷土博物館と杉並アニメーションミュージアムがあります。ホームページには、それぞれの所蔵物のチラ見情報が載っています。

 そういう時代は終わりました。来場できない人のために全情報をデジタル化しインターネットに公開し、それをスマホで閲覧できるようにする。それが今後の方向性であり、世界の潮流と考えます。

 杉並区立図書館には貴重な資料が所蔵されています。企画展示の際に公開しています。こちらも来場できない人のために、デジタル化し公開していくべきです。

 著作権切れの杉並区ゆかりの作家。中央線沿線で活動した作家は非常に多いことは広く知られています。NPO法人等と連携し、青空文庫化を推進し、その利用規約に基づき、デジタルライブラリーに架蔵していくべきでしょう。

 なぜデジタル化するのか。それは情報が流通しやすいからです。なぜ自治体がデジタル化を推進する必要があるのか。それは民間まかせだと消滅するからです。ヤフーでさえジオシティーズを閉鎖します。

 わたくしは、杉並区総合デジタルミュージアムの創設を提案します。

 

繰り返します。

 

スローガンは「杉並アップデート!」です。

 

 お住まいの地域は問いません。わたくしの政見、三本柱にご賛同の方には、ツイート、リツイート、シェア等、拡散にご協力いただきたく、よろしくお願いします。

 さらに、わたくしの知見を杉並区政で使ってみようとお感じになられた、杉並区にお住まいの有権者のみなさんは、ぜひ「いそがいはじめ」にご投票をお願いします。

 

  ここまで読んでいただきありがとうございました。ご質問等はコメント欄に投稿してください。できるだけ返信、あるいは新たなエントリーを立てていきます。

 

いそがいはじめ選挙事務所:杉並区西荻北4-18-17

電話:03-3397-3125

ポスター貼りのためほとんど外出しています。プロフィール欄のメールアドレスにご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

1945年3月10日東京大空襲の記憶(番外編)

f:id:isogai_1:20190310203636j:plain

 1945年3月10日に東京大空襲がありました。今回は番外編として、浅草で被災した筆者の父、故・磯貝健一の手記を私家版遺稿集(2004年刊行)から転載します。

 

===

 

私の3月10日 磯貝健一

 

 再び3月10日がやって来る。何年たってもあの夜の惨状は忘れる事は出来ない

 私は昭和19年4月から学徒動員で立川の軍需工場へ浅草の自宅から通っていた。3月9日はたまたま夜勤から朝戻って在宅していた。

 昭和20年に入って敵機の空襲は頻繁になり、毎晩のように空鏡警報のサイレンが鳴った。寝るときは何時でも直ぐ飛び出せるように、着のみ着のままで床に入っていた。我が家は母と二人切りなので逃げる時は身軽である。私はサイレンが鳴るたびに、鞄に亡くなった父親と先祖の位牌二つを入れて、肩にかけ、母は印鑑や銀行通帳などを鞄につめて玄関前の道路に造った防空壕に逃げ込んでいた。

 3月9日の夜は10時半警報が鳴って、例のごとく防空壕に入ったが、間もなく解除となり、やれやれと家に戻って又床に入った。それからまもなく再び空襲警報の カレンが鳴った。午前0時を過ぎて3月10日になっていた。

 防空壕に入るやいなや、突然「ガーー」っと辺りを覆いかぶす様な飛行機の爆音がしたかと思うと、「ダダダッーーン」っと何かを地面に投げ付ける鋭い大きな音がした。壕を飛び出して周りを見ると、暗やみの中で、我が家の左隣りの家がメラメラと燃えている。焼夷弾が落ちたのだ。右を見れば20メートル先の路上に燃えた家が投げ出されて、突きあたりの浅草国民学校への道をふさいでいる。

 防火用水桶からバケツに一杯水をくんで、反射的に燃えている家の玄関先に水をかけたが、足がガクガクとふるえてきた。普段やっている防空訓練とは全く違うのだ。爆音が次から次へと続く。その瞬間、何故か今夜の空襲は何時もと違うなと、感じた。そして「直ぐ逃げよう」と母に言った。

 自宅前に住む沢井さん親子が玄関前でオロオロしている。 「一緒に逃げましょう」と声を掛けた。皆で2ー30米先の言問通りにでる。

 両側の家々では荷物を外に出して、リヤカー、自転車や大八車等に積んで、逃げ支度におおわらはである。

 低空でB29が次から次へと飛んでくる。大通りに出た私達は右に曲がって言問橋の方向に駆けて行く。避難する人は未だ周りにはいない。私達が一番早く逃げだしたようだ。夜の闇の中を小走りに急ぐ。

 B29は手が届くばかりの低空で飛んで行く。探照灯に照らされて、機体は銀色に光っている。悠然として南から北へと飛んでゆく。私達は何故か言問橋を渡らずに、左に曲がって、待乳山聖天の小高い丘の方へ行った。森に包まれた丘と隣りの隅田公園は真っ暗だ。一緒に居た沢井さん達が何時のまにか居ない。母と二人で公園の中に立っていた。

 気がつくと、いつもの物を肩にかけていないで、自分の敷き布団一枚を重いのに担いでいるのだ。他には何も持っていない。どうしてそうなったのか記憶が全くないのだ。余程動転していたのだろう。

 風が次第に強くなって来た。私達は山谷堀の入り口に立っていた。何時の間にか辺りが明るくなりだした。火の海が押し寄せて来たのだ。みるみるうちに公園に人が集まりだした。最初にここへ来た私達は人波に次第に押されて、とうとう川岸に立つ形になってしまった。

 もう辺りは人で一杯だ。そして今までの闇が嘘のように明るくなった。一面が火の海となった。「熱いようー、熱いようー・・・」と叫び声が聞こえる。

 私達の手元に鍋やバケツ、釜などがリレー式に人々の手から手へと渡されて回って来た。私は急いで川の水を汲むと隣の人に手渡した。それを何回も繰り返した。どれくらいの時間その水のリレーをしただろうか。

「戦争だー、頑張れーがんばれー」と、皆が口々に叫びながら、水を掛け合う。それは異常な興奮状態だった。

 目の前の木造船が飛んで来た火の粉で、燃え始める。メラメラとその燃える炎で、隅田川の中を人が流されて行くのが見える。ただ見ているだけで、助けるすべも無い。橋の上では、浅草側と向島側から避難した人々がぶつかりあって、身動き出来ず、運んで来た荷物に火が着いて、逃げるに逃げられず、何人もの人が川に飛びこんで溺死した。

 ふと川の向こうを見ると、向島の町の空もあかるく、その中に真っ赤な炎の柱が天にむかって立って居る。まさに地獄絵図だ。

 それからどれ位の時間がたったろうか。気がつくと敵機の姿が見えない。空が明るくなりだした。朝である。辺りは静かだ。もう大丈夫だ。空襲は終わったのだ 人々は何処かへ去って行く。私達も自宅の花川戸の方に公園を出て歩きだした。

 B29の姿が見えなくなった。

 公園を横切って、大通りに出ようとしたら、異様な物を見た。土色をした一見マネキン人形のごとき物が幾つもころがっているのだ。数えきれない程だ。それが人間の焼死体とは直ぐは分からなかった。そして言問通りに出ると、もう道路は黒焦げの死体の山で、まともに歩けない。折からの強い風で目にごみが入ってうつむいて 歩いていると焼死体につまずいてしまう。

 私達、親子二人は無傷で、熱い目にも合わずに、無事に自宅の在った所に戻れた。家は焼け落ちていた。

 一面の焼け野原だ。幸いにも近くの浅草国民学校は焼け残った。ぞろぞろと助かった人々がそこの講堂に集まってくる。皆放心状態だ。いくら待っても一緒に逃げた沢井さん一家は帰って来なかった。

 

すぎナビ(防災地図)や杉並区地震被害想定AR等、杉並区公式アプリは充実しているのか?――東京都全自治体比較表付

f:id:isogai_1:20190309000636j:plain

訂正:すぎなび(防災マップ)アプリには公共施設、都市計画、防災のほか、観光、文化、自然、統計情報、道路、福祉イベントなどで切り替えできるとのご指摘がありました。筆者のアプリではスクロールに難があり確認できなかったので気づきませんでした。お詫び申し上げます。訂正のブログを近日中にアップします(2019.3.12)
すぎなび(防災マップ)アプリが高機能「すぎナビ|杉並区電子地図サービス」のスマホタブレット版であることを追記しました(2019.4.2)

 ときどきスマホに入っているアプリを整理します。勢いでインストールしてみたものの、あまり使っていないものを削除します。筆者は仕事の関係で2008年からスマホを使い続けているので、10年以上この動作を繰り返しています。年をとるにつれ、使わないアプリが多くなってきたような気がします。最近は、杉並区の公式アプリ、これを残すかどうか、いつも悩みます。

 今回の自問自答は、杉並区公式アプリについての印象です。それらは充実していると言えるのか、評判はどうなのか、周囲を見渡して客観的にどうなのか、などの雑感です。

 結論から述べますと、先進的な取り組みは評価するが改善の余地あり、です。

贔屓目に見ると数は少ないが先進的なアプリ

 App StoreGoogle Playで「杉並区」「すぎなみ」のキーワード検索をすると、5つのアプリが出てきます。

なみすけのゴミ出し達人(マスター) 2013.12リリース 
すぎなみネットでトラブル解決支援 2015.7リリース
すぎナビ(防災地図) 2015.11リリース
杉並区地震被害想定AR 2018.10リリース  
マチイロ(広報すぎなみ) 2016.10リリース

①はごみ出しアプリ。この種のアプリとしてはリリースが早かったですね。今はマルチリンガル対応になっています。運用管理は環境部です。
②は若年層のトラブルシューティング支援ツールとしてリリースされたものです。匿名メールを送り、相談員が回答するという、従来の電話型ホットラインをスマホに拡張したもの。現在、STOPitが広まりつつありますが、WIREDにSTOPitの米国事例が紹介されたのが2015年3月でしたから、小中学校のいじめ対策という点では、これも全国的に見て早い取り組みだったと言えるのではないでしょうか。運用管理は教育委員会直下の済美教育センターです。
③は災害時に被害状況を共有しあうことを目的としていて、平時には「公共施設案内、防災マップ、洪水ハザードマップ、消火器設置場所、杉並百景、指定・登録文化財、公園・緑地、ある区マップ、子育て総合マップ、自転車駐車場、AEDマップ、公衆浴場(銭湯)、路上禁煙地区、路線図、人口マップ」を閲覧できます。電子地図サービス「すぎナビ」のiOS/Android版なので、高機能ですが重たいです。運用管理は危機管理室と都市整備部です。
④は杉並区が公表した「地震被害シミュレーション結果報告(建物被害編)」「同(避難者予測・ライフライン被害編)」を元に、スマホカメラで撮影された実写の映像に、現在地の防災情報が合成、表示されるARアプリです。運用管理は③と同じです。
⑤は全国的に展開している自治体広報紙配信アプリで読める「広報すぎなみ」です。

アプリの評判など

①なみすけのゴミ出し達人

 杉並区の一人あたりのごみ排出量は7年連続で23区内で最も少なく1日あたり470グラム。分別事典が役に立っているのでしょう。杉並区転入時に真っ先に入れるべきアプリですね。ただ、筆者がインストールしているiOS版アプリは画面スクロールに問題があります。また、アラーム機能が効かないというレビューコメントがありますので、アップデートに期待です。

杉並区ごみの排出量が23区最小「なみすけ」アプリ効果も(高円寺経済新聞)
GooglePlayのレビュー
AppStoreのレビュー
APPLIONのレビュー

②すぎなみネットでトラブル解決支援

 漢字にルビが振ってあるページとそうでないページがあります。ルビ付きページの対象となっているユーザー、つまり小学生はこのアプリの存在に気がつくのでしょうか? 将来はSTOPitと併用することになるのでしょうか? 教育委員会が運用管理するので「DV」が抜けてますが「トラブル解決支援」ならすぎなみDV専用ダイアルとの統合もアリかもしれません。

「すぎなみネットでトラブル解決支援システム」を視察(葛飾区議会議員 江口ひさみのブログ)
GooglePlayのレビュー

③すぎナビ(防災地図)

 非常時に役立つアプリだが平時にも使わないとイザという時に役立たない、という運用管理者のジレンマがよく分かるアプリです。防災系アプリは黙って入れておく、という態度が正しいのかもしれませんが……。Web版で慣れておくしかありません。

災害に遭った時にいざ使おうとしても、使い慣れていなければ、役に立たないかもしれないということで、今後は、さらに日常的に使えるようなものにしていきたいと話していました。(「現場にアタック│森本毅郎・スタンバイ!」より)

GooglePlayのレビュー
AppStoreのレビュー
現場にアタック│森本毅郎・スタンバイ!(TBSラジオ)

④杉並区地震被害想定AR

 ネットの口コミを見つけることができませんでした。開発元のCAD CENTERは「ARハザードスコープ Lite (東京23区版)」もリリースしています。

東京都杉並区、直下型地震で建物の2割焼失も(日本経済新聞)

 非常時の備えを平時に語るのは難しいですが、「すぎなび」と「地震被害想定AR」を常に使うアプリに進化させるとしたら地図コンテンツを追加して散歩アプリ化させていくことなのでしょうね。区の文化財も地図に加えてはいかがでしょうか。遺跡地図など注意を引くのでは?

⑤マチイロ(元i広報紙)

「マチイロ」は、一般社団法人オープン・コーポレイツ・ジャパンが自治体広報紙のオープンデータの利活用実証研究を目的に、自治体等が発行する広報紙データを収集し、インターネットで無料配信するサービスです。。杉並区の広報紙もそのなかの1つという扱いになっています。

Google Playのレビュー
AppStoreのレビュー

東京都全自治体のアプリ一覧とその特徴

 行政は、アプリ開発とその運用にどこまで関わるべきなのでしょうか。オープンデータを使って民間が作るべきなのでしょうか。あるいは、ホームページをランディングページとして、主要SNSの中で誘導施策のみを展開していくべきなのでしょうか。そんなことを考えながら、東京都内の自治体をざっと見渡してみました。潜在ユーザー数として人口を、地図系アプリ用の目安として面積(平方km)を、開発・運用予算の目安として一般会計歳入(億円)を入れました。数字は端数処理をしてます。特徴的なアプリでは?と思った場合はその旨記入しました。一覧には不備があると思います。コメントいただければ修正しますので、よろしくお願いします。

自治 面積 人口 歳入 アプリ数 DLページ 特徴
東京都 2194 13,843,403 69641 7 検索結果 防災、子育てを各自治体が利用。観光を4種
足立区 53 680,269 2796 7 一覧 ひとり親家庭用アプリ
荒川区 10 217,265 944 3 検索結果 -
板橋区 32 578,127 2068 4 一覧 VR/AR観光アプリ
江戸川区 50 693,616 2489 2 検索結果 -
大田区 61 734,381 2607 1 当該ページ -
葛飾 35 452,761 2103 1 当該ページ 多機能総合アプリ
北区 21 351,663 1556 4 検索結果 -
江東区 40 515,029 1929 3 検索結果 地域SNSと連携
品川区 23 403,338 1745 2 検索結果 ARまち歩き
渋谷区 15 231,700 937 1 当該ページ 保育園支援システム
新宿区 18 346,958 1464 2 検索結果 QUOカードプレゼント付き健康アプリ
杉並区 34 579,877 1956 5 検索結果 いじめ相談
墨田区 14 266,605 1148 4 検索結果 隅田川花火大会で期間限定アプリ
世田谷区 58 929,448 3019 7 一覧 高齢・介護応援
台東区 10 205,659 1006 2 検索結果 隅田川花火大会で期間限定アプリ
中央区 10 15,758 897 3 検索結果 -
千代田区 12 5,417 619 4 検索結果 戦争体験記録集
豊島区 13 300,179 1246 3 検索結果 性暴力被害者支援機関情報提供アプリ
中野区 16 338,069 1242 3 検索結果 区民の声投稿アプリ
練馬区 48 735,121 2636 1 当該ページ -
文京区 11 230,184 966 2 検索結果 -
港区 20 256,415 1388 6 一覧 地域SNSと連携
目黒区 15 285,110 953 1 当該ページ -
昭島市 11 111,942 205 3 検索結果 省エネ家計簿
あきる野市 73 80,242 308 4 検索結果 -
稲城市 18 90,774 345 NA NA
青梅市 103 134,857 502 3 検索結果 -
清瀬市 10 75,400 301 2 検索結果 -
国立市 8 75,022 319 2 検索結果 期間限定コミュニティサイクル実証アプリ
小金井市 11 124,712 423 3 検索結果 小金井市制作まちアプリ
国分寺市 11 126,317 449 4 検索結果 認知症チェック
小平市 21 194,757 665 3 検索結果 環境家計簿
狛江市 6 83,003 284 4 検索結果 -
立川市 24 180,214 741 2 検索結果 ファーレ立川アートナビ
多摩市 21 147,822 540 3 検索結果 -
調布市 22 237,637 925 1 当該ページ -
西東京市 16 203,258 744 5 一覧 HP更新通知アプリ
八王子市 186 577,254 2009 1 当該ページ オープンデータ対応アプリ紹介ページ
羽村市 10 55,004 234 NA NA -
東久留米市 13 116,309 431 1 当該ページ -
東村山市 17 150,101 542 1 当該ページ -
東大和市 13 84,480 503 2 一覧 -
日野市 28 188,990 650 1 当該ページ -
府中市 29 263,835 972 2 検索結果 -
福生市 10 58,184 268 1 当該ページ こっち向いて!たっけー(ゲーム)
町田市 72 433,938 146 4 検索結果 道路の不具合通報アプリ
三鷹市 16 191,408 688 3 検索結果 図書館アプリ
武蔵野市 11 147,607 635 2 検索結果 -
武蔵村山市 15 71,804 103 2 検索結果 -
奥多摩町 226 5,023 62 NA NA -
日の出町 28 17,226 89 NA NA -
瑞穂町 17 32,867 152 2 検索結果 気象観測装置「POTEKA」
檜原村 105 2,073 37 NA NA -
大島町 91 7,552 94 1 当該ページ ARアプリ「むかしめがね 伊豆大島編」
利島村 4 347 15 NA NA -
新島村 28 2,634 46 1 当該ページ しまっぷり~新島・式根島観光ガイド
神津島村 19 1,847 25 NA NA -
三宅村 55 2,347 45 NA NA -
御蔵島村 21 340 18 NA NA -
八丈町 72 7,249 71 NA NA -
青ヶ島村 6 169 9 NA NA -
小笠原村 107 3,039 44 2 検索結果 -

杉並区が新アプリをリリースする前にやるべきこと

 一覧を作って知ったことですが、東京都が防災アプリと子育て支援アプリを開発し、各自治体がそれに乗っかるかたちでそれぞれの地域版のアプリを配信しているのですね。「○○区 防災 アプリ」「○○区 子育て アプリ」のように検索すれば該当するダウンロードページにいけます。また多くの自治体広報紙電子版が「マチイロ」で配信されています。したがって、防災アプリ、子育て支援アプリ、広報紙リーダーは割と容易にリリースできるスキームは出来上がっています。ちなみに、東京都ではそのほか、植物館アプリ「YumeNetsu」、庭園・動物園散策アプリ「Tokyo Parks Navi」、聖地巡礼アプリ「東京ロケたび(TOKYO LOCATION GUIDE)」、観光公式ガイド「東京ハンディガイド」を配信しています。

 けれども、ニーズがないのでしょう。そのスキームを利用していない自治体があります。そんな中で、杉並区が独自にリリースした4つのアプリのコンセプトは先進的なものと評価できると思います。が、平時の一般的な区民の生活習慣には役に立つのは「なみすけのゴミ出し達人」だけで、その他は認知という意味でも、また継続利用性という意味でも、なかなか厳しいと感じました。
 今後も新アプリをリリースする計画があるならば、その前にやるべきことがあります。それはまず、毎年、東日本大震災のあった3月11日以降の一定期間、防災アプリ(すぎナビと地震被害想定AR)のダウンロードキャンペーンを行うことです。次に、ホームページにアプリ一覧ページを作ることです。これにより、統合化という選択肢も現実的になっていきます。
 新アプリについては、他の自治体のいいとこ取りをして、開発工数を短縮してみてはどうでしょうか。具体的には、葛飾区が配信している統合アプリ、世田谷区の介護・高齢者対応アプリ、三鷹市の図書館アプリです。ゆるキャラ(マスコット)の存在がこういうときに役立つような気もします。

 非常時に役立つアプリ。区民がその時、すぐに起動させる動機づけを醸成すること。それが自治体によるアプリ開発・運用の戦略ではないかと思います。

 いろいろ書きましたが、MAUとかWAUとかDAUとか言いません。ご検討のほど、よろしくお願いします。

杉並区に詩人は何人いるのか調べてみました

f:id:isogai_1:20190226170609j:plain
 詩集を読んでいると、最後のページ(奥付)に、作者の住所が書いてあることがあります。個人情報丸出しです。最初は驚きましたが、詩集の世界では珍しくないことのようです。読者が感想を送ったり、別の詩人が詩集を送ったり、手紙ベースのアナログなコミュニケーションに使います。それに気がついてから、筆者は直接詩人に手紙を書き、もはや流通していない貴重な詩集を求めたことがあります。詩人の住所=詩集発行元住所なのです。
 作品に風土が色濃く反映されている場合、あるいは詩人たちのグループが共闘している場合、それらの詩人の住処を知ることは意味があると思います。●●詩人という言い方が残っています。神戸詩人、京都詩人、横浜詩人……。
 あるとき、何冊かまとめて買った古い詩集の奥付に書かれた住所が、あれもこれも杉並区とあることに気が付きました。ひょっとして、杉並区は詩人が多く住んでいる場所なのではないか? そこで、現在、杉並区には、いったい何人の詩人がいるのか、ざっとで良いので知りたいと思いました。

詩人の定義と住処

 詩人の定義はデジタル大辞泉小学館)によれば、「1 詩を作る人。詩作を業とする人。2 詩的な感受性を強く持っている人。」とあります。ここでは1を詩人の定義とします。また、詩篇、詩集の評価・評判は参考にしません。
 詩人の住所は……1959年から刊行を続けている詩の専門誌「現代詩手帖」を典拠とすることにします。「現代詩手帖」は、毎年年末に「詩人住所録」が掲載された特別号を発行しています。ただしこの住所録は固定電話の電話帳みたいなもので不完全です。単なる郵便物の届け先として登録された住所の場合がありますし、何らかの理由で未掲載の詩人(例えば荒川洋治さんや最果タヒさん)がいます。携帯の電話番号だけの人もいます。現代詩手帖の編集部からアンケートが届かなかった人もいるかもしれません。
f:id:isogai_1:20190226171229j:plain
f:id:isogai_1:20190226202010j:plain

全詩人を対象にアンケートを実施し、電話、ファックス番号もふくめて、原則としてご承諾いただいた情報のみ収載しています

 ともかく、その住所に詩人が「いる」ことにして、数えていくことにします。
 過去をたどれば、総ページ数436ページの「現代詩年鑑2000」の住所録には5500名が掲載されていました。「現代詩年鑑2019」は総ページ数392ページ、若干少ないくらいかな?とワクワクしながら数えました。
 ところが、「現代詩年鑑2019」の住所録に掲載されているのは、予想以上に少ない約1700名でした。約20年の間に7割減。これは、ショックですねぇ……。歌人俳人、小説家はどうなっているのでしょうか? 別の機会に調べてみたいと思います。
 さて、住所録は、五十音順の掲載ですので、市(772)、特別区(23)、郡(307)のレベルで地域別に集計し直しました。全地域で1102。平均すれば、各地域に1.5人となりますが、そういう単純な結果にはならず、人口にほぼ比例した結果となります。

杉並区には30人の詩人

 集計の結果、杉並区には30人の詩人がいることが分かりました。30人というのは全詩人数1700人の2%に満たない数ですが、地域別ということでいえば、実は多いのです。東京23区の中では2位、そして後述しますが、全国では4位でした。

住所 詩人数
1.世田谷区 38
2.杉並区 30
3.大田区 20
4.練馬区 16
5.中野区 14
6.豊島区 14
7.新宿区 12
8.江東区 10
9.渋谷区 10
10.板橋区 9
11.文京区 9
12葛飾 7
12.台東区 7
14.足立区 6
14.中央区 6
14.品川区 6
14.目黒区 6
18.港区 5
19.北区 4
20.荒川区 3
21.千代田区 3
22.江戸川区 2

 世田谷区がダントツの1位です。詩人がいない区もあります。

杉並区の詩人たち

 杉並区の30人の詩人たち、というのは誰なのでしょうか? すぐに思い浮かぶのは、現在、日本で最も有名な阿佐ヶ谷の谷川俊太郎さん。それから1950年代から活躍されている西荻窪白石かずこさん、小説家としても有名な高円寺のねじめ正一さん……以下、その30人を五十音順に記します。WikipediaWiki)、文学賞の世界(文学賞)、国会図書館(図書館)、ホームページ(HP)、書評等のリンク集です。筆者はこの中で13人の詩人の詩集を持っていました。斜向いにお住まいの方もいてびっくりです。

井川博年さん Wiki 文学賞 図書館 書評
稲葉淳さん 図書館 書評
遠藤朋之さん 図書館 書評
太田雅考さん Wiki 大東文化大 書評  
奥沢拓さん 図書館 書評
勝嶋啓太さん HP 図書館 書評  
勝野郁子さん 図書館 書評
小林Y節子さん 図書館 書評
沢崎順之助さん Wiki 文学賞 図書館 書評
白石かずこさん Wiki 文学賞 図書館 書評
白石公子さん Wiki 文学賞 図書館 書評
田中庸介さん すぎなみ学倶楽部 文学賞 図書館 書評
谷川俊太郎さん HP Wiki 文学賞 図書館 書評
利岡正人さん 図書館 書評
中井ひさ子さん 図書館 書評
長尾重武さん Wiki 図書館 書評
中村美智子さん 図書館 書評  
中本道代さん Wiki 文学賞 図書館 書評
新延拳さん Wiki 文学賞 図書館 書評
ねじめ正一さん Wiki 文学賞 図書館 書評
藤倉孚子さん 図書館 書評  
マツザキヨシユキさん 図書館 書評
丸山由木子さん 図書館 書評  
三浦雅士さん Wiki 文学賞 図書館 書評
宮田浩介さん HP 図書館 書評
森川雅美さん HP 図書館 書評
安川登紀子さん 図書館 書評
山下佳恵さん 図書館 書評
吉田加南子さん Wiki 文学賞 図書館 書評
若狭麻都佳さん 図書館 書評  

全国詩人数ランキングと詩人密度

 さて、杉並区は全国詩人数ランキングで4位と書きました。1位はどこでしょう。1位は……横浜市です(自治体人口も1位です)。杉並の2倍います。詩人密度ランキングはこの10地域の中の順位ですが……なんと、詩人密度は杉並が1位です!

地域 詩人数 地域人口 詩人密度
横浜市 60 3,740,172(1位) 62,336人に1人が詩人 8位
世田谷区 38 929,448(14位) 24,459人に1人が詩人 2位
神戸市 35 1,527,407(6位) 43,640人に1人が詩人 4位
杉並区 30 579,877(29位) 19,329人に1人が詩人 1位
川崎市 29 1,516,483(7位) 52,292人に1人が詩人 7位
京都市 29 1,468,980(8位) 50,654人に1人が詩人 5位
仙台市 28 1,088,669(11位) 38,881に1人が詩人 3位
札幌市 27 1,966,416(4位) 72,830に1人が詩人 9位
さいたま市 25 1,295,607(9位) 51,824人に1人が詩人 6位
名古屋市 23 2,320,361(3位) 100,885に1人が詩人 10位

 「詩人密度」は福岡市の詩人・松本圭二さんが使いそうな言葉ですが、おそらくブログ初出です(Twitterではあるかもしれません)。前述したように、神戸詩人、横浜詩人、京都詩人など詩人の住処でグループ化されることがありますので、筆者は「憧れ」「羨望」等々のコンプレックスを持っていましたが、杉並は詩人密度では負けていないようなので安心しました。

最後に

 詩人は希少価値のある存在です。杉並区立図書館は「杉並区ゆかりの詩人たち」のコーナーを作ってみてはいかがでしょうか。

杉並区内の古本屋さん35軒(2019年1月版)

f:id:isogai_1:20190215164536j:plain

 初エントリーとなります。

 筆者は、この数年、古書店巡り・古本漁りをしてきましたが、2019年1月初旬、荻窪・四面道にある古書店「象のあし」が閉店すると聞き、現在、杉並区には、古書店巡りができる店舗営業の古書店が何軒あるのだろうか? と気になり調べてみました。

 結論から言いますと、少なくとも35軒以上あることがわかりました。

 そもそも「古書店」と一口に言っても、その販売形式は4つあります。通行人が見て「あ、古本屋さん」と明白な店舗営業のほか、ネット/目録通販、即売会での販売、市場でのB2Bです。通販とB2Bのお店は路上を歩く一般買い物客の目には触れません。

 東京都古書籍商業協同組合が運営する「日本の古本屋」には杉並区内の古書店登録が50件ありますが――これは古書店街・神保町のある千代田区153件に次ぐ数です(脚注:東京23区の古書店数参照)――実際に歩いてみて店舗営業が確認できた店は23件。その他、BOOKOFFをはじめ組合に所属していない独立系が10軒以上ありました。

 以下、35軒について、筆者の守備範囲での一口コメントを付け一覧を作りました。JRの一日乗車券で周りきるチャレンジャーを想定して1ページにまとめてあります。みなさんの古書店巡りに役に立てばさいわいです(ブックカフェ系はあまり縁がないので「月よみ堂」を除き、別の機会に)。

 なお、営業時間や定休日は、Twitterや電話で直接お店に確認することをお勧めします。店内の様子については、Google画像検索の結果と、小山力也氏が更新している「古本屋ツアー・イン・ジャパン」の訪問記事をリンクしておきます。また、杉並区公式情報サイトの「すぎなみ倶楽部」で数店舗紹介記事がありましたので、そちらもリンクしました。

 

JR高円寺駅周辺

杉並区の東側からいきます。JR高円寺駅周辺には、南北あわせて10軒以上の古書店があります。西部古書会館では、ほぼ毎週、即売会が行われています。

 

高円寺駅北口

高円寺北口周辺には7軒の古書店と、週末に即売会を行う西部古書会館があります。北から紹介していきます。2,3、4はあづま通り、1、5は庚申通り、6、7は中通り

 

1.古書サンカクヤマ

住所:杉並区高円寺北3-44-24(Google地図
営業時間は12時~21時。定休日は水曜日。SNSアカウントはTwitterFacebook。店舗営業のほか、西部古書会館等で行われる催事に出店しています。
コメント:4年前にオープン。外棚と店内左側に100均棚あり。文芸、コミック、サブカル系書籍、雑誌、正体不明の雑貨も。美品が多いです。問い合わせはTwitterで。
印象に残った購入本:馬郡沙河子『欧羅巴女一人旅』(朝日書房、1932)

・関連リンク
日本の古本屋の「古書サンカクヤマ」のページ(電話/FAX)
「古書サンカクヤマ」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「サンカクヤマ」記事一覧
POPEY BLOG 第43回『古書サンカクヤマ』粟生田由布子さん

2.古書十五時の犬(独立系)

住所:杉並区高円寺北2-24-14(Google地図
営業時間・定休日は不定休。夕方以降に開店していることが多い印象です。SNSアカウントはTwitter
コメント:ミステリー、海外文学、文庫、絶版・品切れ、レア本多数。店舗内は人間ひとりがどうにか通れるくらいのスペースぎりぎりまで棚が並び天井まで本が並んでいます。
印象に残った購入本:中村とうよう『地球のでこぼこⅡ とうようズ・ブルース』(話の特集、1989)

・関連リンク
「古書十五時の犬」でGoogle検索した画像

古本屋ツアー・イン・ジャパンの「十五時の犬」の記事一覧

3.越後屋書店

住所:杉並区高円寺北2-25-6(Google地図)
営業時間は12時~20時。定休日は木曜日。SNSアカウントはありません。
コメント:店内の本はほぼ動きがありませんが、即売会では積極的に新ネタを投入しています。路地を入ると外壁には四本の100均棚があります。
印象に残った購入本:「太陽」1980年5月号。野呂邦暢の「廃園にて」が掲載されています。

・関連リンク
日本の古本屋の「越後屋書店」のページ(電話)
「越後屋書店 高円寺」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「越後屋」記事一覧

4.中央書籍販売

住所:杉並区高円寺北2-12-5(Google地図
営業時間は平日16時~20時、土日12時~20時。定休日はなし。SNSTwitterがありますが、2012年8月から更新していません。
コメント:神道、霊学、易、オカルト関係を中心に、哲学歴史などの人文・社会科学、DVD。店内未整理本多数。
印象に残った購入本:「現代詩手帖」1977年8月号。古賀忠昭の詩篇朝鮮人勤皇隊」が収録されていました。

・関連リンク
日本の古本屋の「中央書籍販売」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「中央書籍販売」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「中央書籍」記事一覧

5.DORAMA高円寺レンタル・本・CD・DVD店(独立系)

住所:杉並区高円寺北2-38-16(Google地図
営業時間は10時~午前2時。定休日はなし。SNSTwitterがあります。Web は買取情報が中心のようです。
コメント:以前はDoStyle高円寺店の半分以上が古書だったのですが、規模縮小でこの店舗に集約されたようです。文庫本中心です。
印象に残った購入本:DoStyle時代に田中りえ『おやすみなさい、と男たちへ』(講談社、1982)

・関連リンク
「DOAMA高円寺」でGoogle検索した画像

6.都丸書店

住所:杉並区高円寺北3-1-16(Google地図
営業時間は13時~18時、定休日は火曜、水曜、日曜日。
コメント:駅のプラットホームから看板が見えます。学術書、社会・人文系の専門書中心。洋書(英・独・仏・露)も有り。硬めの蔵書。外棚には小説等一般書もあります。在庫確認はメールが良いと思います。
印象に残った購入本:大杉栄全集別冊『伊藤野枝全集』(大杉栄全集刊行会、1925)

・関連リンク
日本の古本屋の「都丸書店」のページ(メアド/電話/FAX)
「都丸書店」でGoogle検索した画像
進歩的知識人を育んだ老舗(すぎなみ倶楽部)
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「都丸書店」記事一覧

7.コクテイル書房

住所:杉並区高円寺北3-8-13(Google地図
営業時間は18時~24時、定休日は火曜、第2・4月曜日。SNSTwitterFacebook。ブログは「コクテイル書房の日々」。店主の狩野俊氏には『高円寺 古本酒場ものがたり』(晶文社、2008)、『文士料理入門』(共著、角川書店、2010)という著書があります。コメント:壁一面に本が並ぶ古本酒場です。ランチ営業の日もあります。私は、即売会でコクテイル書房の棚があると、必ず隅から隅までチェックします。レア物が見つかることが多いのです。
印象に残った購入本:徳富蘆花『富士(全巻揃)』(福永書店、1925)

・関連リンク
日本の古本屋の「コクテイル書房」のページ(メアド/電話/FAX)
「コクテイル書房」でGoogle検索した画像
店主こだわりの古民家と文士料理(すぎなみ倶楽部)
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「コクテイル」記事一覧
第28回 古本酒場コクテイル 狩野 俊さん(POPEYEブログ)

8.西部古書会館

住所:杉並区高円寺北2-19-9(Google地図
ほぼ毎週土日、10時~18時の時間帯で即売会が行われています。中央線古書展、BOOK&A、杉並書友会、好書会、西部展、古書愛好会、青札古本市、大均一祭……。各即売会で主催同人が変わるとともに出店書店も異なります。即売会のない週もありますので「日本の古本屋」で確認してください。
印象に残った購入本:エルンスト・ユンゲル/佐藤雅雄譯『鋼鐵のあらし』(先進社、昭5)
・関連リンク
日本の古本屋(「古本まつりに行こう」で「西部古書会館」開催イベントを見つけてください)
「西部古書会館」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「西部古書会館」の記事一覧

高円寺駅南口

南側、ちょっと長いパル商店街を抜け、新高円寺通商店街から青梅街道に向かう途中にあります。

 

9.大石書店

住所:杉並区高円寺南3-45-18(Google地図
営業時間は11:30~19:30、定休日は日曜日。SNSアカウントはありません。
コメント:新しめの文学、人文・社会科学、美術系の専門書中心です。硬めの本を探している方は、北口の都丸と南口の大石でしょう。店頭ワゴンは掘り出し物あります。在庫問合せは電話が良いと思います。
印象に残った購入本:木村友佑『海猫ツリーハウス』

・関連リンク
日本の古本屋の「大石書店」のページ(電話/FAX)
「大石書店 高円寺」でGoogle検索した画像
戦前から高円寺の発展とともに(すぎなみ倶楽部)
 古本屋ツアー・イン・ジャパン 2017/5/9高円寺で大物を掘り当てる!

10.えほんやるすばんばんするかいしゃ(独立系)

住所:杉並区高円寺南3-44-18(Google地図
営業時間は14時~20時、定休日は水曜日です。ホームページ(Webカタログ)ブログSNSは、TwitterFacebook Instagram 。すべて充実した情報提供を行っています。 
コメント:西友の近くです。1階がギャラリー、2階が古本屋の絵本・画集専門店、新刊もあります。外観からアンティーク系のお店であることがひと目で分かります。安売り箱は無人の階段下にあります。筆者は絵本については門外漢ですが、リアルタイム検索するとお客さんの買った本自慢が散見されます。

・関連リンク
「えほんるすばんばんするかいしゃ」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「えほんやるすばん」の記事一覧

11.アニマル洋子(独立系)

住所:杉並区高円寺南2-22-9(Google地図
営業時間は11時~19時、定休日は不定期。SNSTwitterがありますが、2015年7月が最終投稿です。
コメント:最初は古着屋だったと記憶しています。仙花紙のレア本等が多かった時期もあります。今はネット通販が主力のようで、店頭在庫は少なめです。
印象に残った購入本:藤澤桓夫『辻馬車時代』(改造社、1930)

・関連リンク
「アニマル洋子」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「アニマル洋子」記事一覧

12.BOOKOFF新高円寺駅前店

住所:杉並区高円寺南2-17-2(Google地図
営業時間は10時~23時、定休日はなし。東京メトロ丸の内線新高円寺駅が最寄り駅。
コメント:BOOKOFFの中では小型です。

・関連リンク
BOOKOFFの「新高円寺駅前店」のページ
BOOKOFF新高円寺駅前店でGoogle検索した画像

■JR阿佐ヶ谷駅周辺

 現在は、6軒の古書店があります。古本屋ツアー・イン・ジャパンの小山氏が阿佐ヶ谷在住ということもあり、ネット記事は多いです。

 

阿佐ヶ谷駅北口

中杉通り、阿佐ヶ谷北口アーケード、旧中杉通りに4軒あります。

 

1.ゆたか。書房

住所:杉並区阿佐谷北4-6-28(Google地図
営業時間は13時~21時30分、定休日は月曜日。SNSアカウントはありません。
コメント:自然系、図録が充実しています。在庫問合せはメールで。
印象に残った購入本:水守亀之助『新しき岸へ』(新潮社、1922)

・関連リンク
日本の古本屋の「ゆたか。書房」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「ゆたか。書房 阿佐ヶ谷」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「ゆたか。書房」記事一覧

2.古書銀星舎

住所:杉並区阿佐谷北1-45-4(Google地図) 
営業時間は12時~20時、定休日は火曜日。SNSアカウントはありません。アマゾンでの販売に積極的です。4000件の登録があります。
コメント:文庫、文学、音楽、料理、生活。良心的価格。音楽が強いです。問い合わせは電話で。
印象に残った購入本:中村とうよう中村とうようの収集百珍』(ミュージック・マガジン、2005)

・関連リンク
日本の古本屋の「古書銀星舎」のページ(電話)
「銀星舎 阿佐ヶ谷」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「銀星舎」記事一覧

3.古書コンコ堂

住所:杉並区阿佐谷北2-38-22(Google地図
営業時間は12時~22時、定休日は火曜日。SNSアカウントは、TwitterInstagram
コメント:音楽、文学、絵本、マンガ、美術。CD、LP。良心的価格。在庫問合せはメールかTwitterで。ドラマや映画の撮影に使われることが多いです(『花とアリス殺人事件』『好きっていいなよ。』他)
印象に残った購入本:山田稔『太陽の門をくぐって』(編集工房ノア、1996)、太田静子『斜陽日記』(石狩書房、1948)、森原智子詩集『マンションの鳥』(紫陽社、1980)など多数。

・関連リンク
日本の古本屋の「古書コンコ堂」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「古書コンコ堂」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「コンコ堂」記事一覧

4.千章堂

住所:杉並区阿佐谷北2-13-19(Google地図
営業時間は10時30分~21時、定休日は水曜日。12/31まで営業しているので、古本納めをする方も多いのでは。SNSアカウントはTwitter。毎日「こんな本が入りました!」を更新中。
コメント:文学全般、短詩、実用書、文庫。各即売会に積極的出店。問い合わせはTwitterで。
印象に残った購入本:菅原克己詩集『日の底』(飯塚書店、1958)
・関連リンク
日本の古本屋の「千章堂」のページ(電話/FAX)
「千章堂 阿佐ヶ谷」でGoogle検索した画像
文士に愛された阿佐谷の雰囲気を今に伝える(すぎなみ倶楽部)
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「千章堂」記事一覧

5.穂高書房

住所:杉並区阿佐谷北1-3-16(Google地図) 
営業時間は不定休。SNSアカウントはなし。
コメント:山に関する本、山積みになった本、ともかく山、山、山。在庫問合せは電話か店頭で。昔、串田孫一にはまっていたとき、在庫を聞いたら「その辺にあると思うので気をつけて探してください」と言われたことがあります。
印象に残った購入本:串田孫一『博物誌3』(現代教養文庫、1972)

・関連リンク
日本の古本屋の「穂高書房」のページ(電話)
「穂高書房 阿佐ヶ谷」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「穂高書房」記事一覧

阿佐ヶ谷駅南口

阿佐ヶ谷パールセンター内にあります。

6.BOOKOFF阿佐谷南店

住所:杉並区阿佐谷南1-33-7(Google地図
営業時間は10時~23時、定休日はなし。
コメント:BOOKOFFの定義では中型に分類されています。

・関連リンク
BOOKOFFの「阿佐谷南店」のページ
「BOOKOFF阿佐ヶ谷南店」でGoogle検索した画像

 

■JR/丸ノ内線荻窪駅周辺

北側に2軒、南側に4軒、全部で6軒あります。

 

荻窪駅北口

1.絵本タイム猫タイム(独立系)

住所:杉並区上荻2-4-16(Google地図
Webカタログあり。営業時間は14時30分~17時、定休日は水曜と木曜。
コメント:店名どおり、絵本と猫に関する本の専門店。Webで気になる本を見つけたら店頭で確認して購入する、という流れです。

・関連リンク
「絵本タイム猫タイム」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2016/2/19東京・荻窪 絵本タイム猫タイム
2時間半だけオープン!秘密基地みたいな古本屋「絵本タイム猫タイム」@荻窪

2.BOOKOFF PLUS 荻窪駅北口店

住所:杉並区天沼3-3-3(Google地図
営業時間は10時~23時、定休日はなし。SNSTwitter。ゲリラセールやキャンペーン情報をツイートしています。
コメント:BOOKOFFの定義では大型。PLUSなので多彩な商品を扱っています。

・関連リンク
BOOKOFFの「荻窪駅北口店」のページ
「BOOKOFF PLUS 荻窪駅」でGoogle検索した画像

 ●荻窪駅南口

3.竹陽書房

住所:杉並区荻窪5-16-7(Google地図
営業時間は12時~20時、定休日はなし。線路沿いにあります。以前は電車内から看板が見えたのですが、現在はありません。
コメント:店舗在庫は文芸、コミック、アダルト、文庫、自治体資料等。即売会ではガラッと印象が変わる硬めのレア本を出品するという印象があります。
印象に残った購入本:「詩学」1981年2月号。新人作品特集に黒瀬勝巳の「鼻」が掲載されています。

・関連リンク
日本の古本屋の竹陽書房のページ(電話/FAX)
「竹陽書房 荻窪」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「竹陽書房」記事一覧

4.岩森書店

住所:杉並区荻窪5-21-11(Google地図
営業時間は11時~21時30分、定休日は火曜日。荻窪駅のホームから見えます。SNSアカウントはTwitter(最終更新2018年7月)。Webが充実しています。
コメント:店頭在庫はノンフィクション、近代文学、詩歌、美術、文庫、文学系雑誌等。

印象に残った購入本:笠森勇&大森盛和『室生犀星事典』(鼎書房、2008)

・関連リンク
日本の古本屋の「岩森書店」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「岩森書店」のGoogle検索した画像
荻窪駅のホームから見える老舗古書店(すぎなみ倶楽部)
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「岩森書店」記事一覧

5.竹中書店

住所:杉並区荻窪5-21-12(Google地図
営業時間は10:00~21:00、定休日は火曜日。SNSアカウントはありません。
コメント:文学、人文科学系。豪華本あり。300円均一のワゴンの動きが早いです。在庫問合せは電話で。
印象に残った購入本:『戦後詩人全集』(書肆ユリイカ、1954)

・関連リンク
日本の古本屋の「竹中書店」のページ(電話/FAX)
「竹中書店 荻窪」でGoogle検索した画像
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「竹中書店」記事一覧

6.ささま書店

住所:杉並区荻窪4-31-11(Google地図
営業時間は11時30分~21時、定休日は火曜日。車窓から見えます。SNSアカウントはありません。
コメント:均一棚に掘り出し物多数。最近、日本の古本屋への登録が増えています。店内にある本は未登録の模様です。哲学宗教、歴史、社会科学、自然科学、美術工芸、国語国文、外国文学、近代文献、趣味、サブカル
印象に残った購入本:小沢信男『わが忘れなば』(晶文社、1965)、片山令子詩集『贈りものについて』(書肆山田、1984)、日夏レイ詩集『シメール』(牧神社、1977)など超多数。
・関連リンク
日本の古本屋の「ささま書店」のページ(検索/電話/FAX)
「ささま書店 荻窪」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「ささま書店」記事一覧


7.藍書店 Indigo Books

住所:杉並区荻窪4-20-18(Google地図
営業時間は11時~20時、定休日は火曜日。
コメント:昨年、高円寺から移転。前店と比較して狭くなり、ネット販売にシフトした印象です。
印象に残った購入本:島木健作『第一義』(人民社、1936)

・関連リンク
日本の古本屋の「藍書店Indigo Books」のページ(検索/メアド/電話/FAX
「藍書店 荻窪」でGoogle検索した画像(高円寺時代の画像も多数表示されます)
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「藍書店」記事一覧

 

■JR西荻窪駅周辺

小さな町ですが、南北で10軒の古書店があります。北に5軒、南に5軒、駅から遠い順に紹介していきます。

 

西荻窪駅北口

1.古書モンガ堂(独立系)
住所:杉並区桃井4-5-3 (Google地図
営業時間は12時~20時、定休日は水曜日。品出し情報店主日記のブログあり。 
コメント:一箱古本市の箱主から店舗営業6年目へ。文学、文庫。貸し棚も充実。夏葉社の新刊本あり。在庫確認はTwitterが便利。
印象に残った購入本:中戸川吉二中戸川吉二作品集』(勉誠出版、2013)

・関連リンク
「古書モンガ堂」でGoogle検索した画像
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「モンガ堂」記事一覧

2.古書花鳥風月

住所:杉並区西荻北4-3-2(Google地図
営業時間は12時~20時、定休日は木曜日。
コメント:自然、美術、コミック、雑誌、文学。自然系が強いのでは。入居ビルの二階に中古CDショップの「西荻アンノンレコード」があります。レアなセット物を時々見かけます。
印象に残った購入本:菅原克己『詩の鉛筆手帖』(土曜美術社、1981)、河野道代詩集『銅版風景』(書紀書林、1977)など多数。

・関連リンク
日本の古本屋の古書花鳥風月のページ(電話/FAX)
「花鳥風月 西荻窪」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2009/4/28東京・西荻窪 古書・花鳥風月

3.古書音羽館

住所:杉並区西荻北3-13-7(Google地図
営業時間は12時~22時、定休日は火曜日。
コメント:西荻ブックマーク発起人。人文科学、社会科学、小説、詩歌、ノンフィクション、音楽、演劇、写真集等。毎晩チェックしています。20世紀には同じ場所でよみた屋(現・吉祥寺)が営業していました。店主の広瀬洋一さんには『西荻窪の古本屋さん 音羽館の日々と仕事』(晶文社)という著作があります。
印象に残った購入本:関口良雄『昔日の客』(三茶書房、1978)、松本圭二詩集『LONG RELIEF』(七月堂、1992)など多数。

・関連んリンク
日本の古本屋の「古書音羽館」のページ(検索/メアド/電話/FAX
「古書音羽館 西荻窪」でGoogle検索した画像
西荻ブックカルチャーの発信拠点(すぎなみ倶楽部)
古本屋ツアー・イン・ジャパンの「音羽館」記事一覧

4.忘日舎(独立系)

住所:杉並区西荻北3-4-2(Google地図
営業時間は13時~20時、定休日は月曜日、水曜日。隔週で火曜日も休み。SNSアカウントはTwitter 
コメント:新本と古本が半々。アジア文学に力を入れている様子。朗読会や勉強会に積極的。在庫問い合わせはTwitterで。
印象に残った購入本:「新しい韓国の文学」シリーズ(クオン)

・関連リンク
ホームページ
「忘日舎 西荻」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2015/9/28東京・西荻窪 忘日舎

5.TIMELESS

住所:杉並区西荻北3-21-5(Google地図
営業時間は11時~19時、定休日は火曜日。「TIMELESS」は全角文字です。SNSアカウントはTwitter(最終更新2012年3月)
コメント:こじんまりとしたギャラリーのようなお店で、美品が多いです。

・関連リンク
日本の古本屋の「TIMELESS」のページ(電話/FAX)
西荻ナビ 古本屋 TIMELESS(2012/1/13)
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2011/8/9東京・西荻窪 USED BOOK STORE TIMELESS

 ●西荻窪駅南口

6.月よみ堂(独立系)
杉並区西荻南2-6-4(Google地図
営業時間は14時~24時、定休日は月曜日。SNSアカウントは、TwitterFacebook。 
コメント:「お酒と古本、ときどき珈琲」がコンセプト。ブックカフェ系なのでしょうが、本が多いのでこの一覧に入れました。
・関連リンク
「月よみ堂 西荻窪」でGoogle検索した画像
グラス傾け本に酔う 女性店主の古本バル(asahi.com)
西荻窪のブックバー「古本バル 月よみ堂」はほんとにすてきなお店でした(空犬通信)
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2015/4/10東京・西荻窪 古本バル 月よみ堂

7.盛林堂書房
住所:杉並区西荻南2-23-12(Google地図
営業時間は11時~18時30分、定休日は月曜日。SNSアカウントはTwitter。オリジナル刊行物と委託書籍を中心としたネット通販の書肆盛林堂Webカタログあり。

コメント: 近代文学・ミステリー・海外文学・音楽・映画・文庫。絶版、品切れ本多数。文学フリマコミケにも出店。「盛林堂ミステリアス文庫」の発行元。毎週何かしら買える店です。筆者は1年に500冊以上買った年もありました。
印象に残った購入本:阿部次郎/小宮豊隆/阿部能成/森田草平『影と聲』(春陽堂、1911)、アサ・シモンズ/岩野泡鳴『表象派の文学運動』(新潮社、1913)、笹原常与詩集『井戸』(思潮社、1963)など多数。

・関連リンク
日本の古本屋の「盛林堂書房」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「盛林堂書房」でGoogle検索した画像
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「盛林堂」記事一覧

8.ねこの手書店(独立系)

住所:杉並区西荻南3-7-7(Google地図
営業時間は13時~23時、定休日はなし。SNSアカウントはなし。
コメント:コミック、写真集、雑誌、文庫、人文。荻窪の「象のあし」が閉店して、系列店はここと小岩の「どですか書店」のみになってしまいました。
印象に残った購入本:小池昌代『屋上への誘惑』(岩波書店、2001)

・関連リンク
「ねこの手書店 西荻窪」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2010/7/27東京・西荻窪 ねこの手書店

9.待晨堂
住所:杉並区西荻南3-16-1(Google地図
営業時間は10時~19時、定休日は日曜、祭日、第1、3、5月曜。SNSアカウントはなし。
コメント:キリスト教古書店。新刊書も多いですWebカタログが充実しています。在庫問合せはWeb問い合わせフォームから。
印象に残った購入本:龍胆寺雄『珠壺』(春陽堂日本小説文庫、1932)

・関連リンク
日本の古本屋の「待晨堂」のページ(電話/FAX)
「待晨堂 西荻窪」でGoogle検索した画像
古本屋ツアー・イン・ジャパン 2009/11/28東京・西荻窪で天国が見えそうなお店二店?

10.にわとり文庫
杉並区西荻南3-17-5(Google地図
営業時間は12時~20時、定休日は火曜日。SNSアカウントはTwitterWebカタログが充実しています。
コメント:美術工芸、趣味、サブカルチャー。レア物は目録販売で。古本市の出店が盛ん。Twitterで情報を追ってください。
印象に残った購入本:上林暁『悲歌』(桃蹊書房、1941)

・関連リンク
日本の古本屋の「にわとり文庫」のページ(検索/メアド/電話/FAX)
「にわとり文庫」でGoogle検索した画像
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「にわとり文庫」記事一覧

 
東京メトロ丸ノ内線方南町駅周辺

BOOKOFF 杉並方南町駅前店
住所:杉並区堀ノ内1-4-2(Google地図
営業時間は10時~23時、定休日はなし。
コメント:BOOKOFFの定義では小型店。

・関連リンク
BOOKOFFの「杉並方南町駅前店」のページ

「BOOKOFF 杉並方南町駅前店」でGoogle検索した画像

 

京王線高井戸駅周辺

・豊川堂書店
住所:杉並区下高井戸1-1-5(Google地図
営業時間は土曜日の12時~18時。週1日営業です。SNSアカウントはなし。
コメント:週一日だけ営業。電話で確認を。即売会(ぐろりや会等)には出店しています。
印象に残った購入本:久世光彦『謎の母』(朝日新聞社、1998)

・関連リンク
日本の古本屋の「豊川堂書店」のページ(電話/FAX)

「豊川堂 下高井戸」でGoogle検索した画像
 古本屋ツアー・イン・ジャパンの「豊川堂」記事一覧 

 

※もっと詳しく、という方は書肆盛林堂から『中央線古本屋合算地図』というガイドブックが刊行されていますので、そちらもご覧ください。

 

注:東京23区の古書店数(2019年2月現在の「日本の古本屋」登録数) 

千代田区:152
杉並区:50
世田谷区:36
文京区:32
新宿区:29
練馬区:25
中野区:17
品川区:14
目黒区:14
中央区:12
港区:12
台東区:12
大田区:12
荒川区:12
江東区:10
渋谷区:10
板橋区:10
葛飾区:9
豊島区:8
北区:7
足立区:6
江戸川区:6
墨田区:4